ブログ

◎ 施設訪問

11月6日(火)

23日の「勤労感謝の日」にちなみ、5歳児が近隣の施設を訪問しました。

『三和消防分署』と『三和交番(派出所)』において、働く人々へ日頃の感謝の気持ちを込め、歌の披露や防火の誓いの呼びかけをしました。

また、職場見学も兼ね、車両(消防車・救急車・パトカー)の見学をしたり、署員の方々に質問をしたりと楽しく触れ合い、学びの時間となりました。

♪ 大きくなったら、消防士さんや救急隊員、お巡りさんになりたいな!と感じた園児もいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

◎ さつまいも掘り

10月17日(水)

近所の農園の協力を得て、先日さつまいも掘りを行いました。

5月の苗植えから、夏場の暑い時期に草取り・水やりを行い、ツル返しをして…

大切に育てたお芋もいよいよ収穫です。

♪うんとこしょ~ どっこいしょ~

出でくるお芋は、どんなお芋かな?

掘り始めると「あっ!お芋があった~!」「せんせい、みてみて~!」

芋づるに沢山あると「わぁ!いっぱい出てきた~」と歓声を上げながら、子どもたちも大満足の様子。

また、ツルを使って綱引きや縄跳びをして遊ぶ子も。

掘ったお芋は、全園児が家庭に持ち帰りました。

また、給食やおやつにも提供して、みんなでおいしくいただきたいと思います!

◎ 秋季親子大運動会

10月6日(土)

爽やかな秋空のもと、運動会が行われました。

今年の夏は猛暑日が続き今まで以上に練習ができませんでしたが、夏の暑さと園児の体調を考慮して種目内容も合同プログラムを編成し、園児の負担を軽減しながら行いました。

当日は大勢の観客の前で、どの子もどの種目も一生懸命に頑張りました!

音楽に合わせて楽しく踊った「リズム」。

元気よく力強く演奏披露をした「和太鼓」と「なさき鼓笛隊」。

大好きなお家の方と一緒に参加した「親子競技」。

また、タイトルの通り、保護者・祖父母の皆様も積極的に競技演技に参加協力してくださり、家族の方々とともに盛大に行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎ 夕涼み会☆

8月2日(木)

先週末に予定していた夕涼み会ですが、台風の影響により延期となり、通常保育終了後に行いました。

本番に向けてのおみこし制作では、各クラスで子どもたちがおみこしのテーマを決めるためのアイディアを出し合い、協力して作り上げました。

当日は、どの子も浴衣や甚平を着てお家の方々が見守る中、山車引きやおみこし担ぎ、日本太鼓の披露を行いました。

また、卒園生や小学生もおみこし担ぎに参加!在園当時を懐かしむ様子も見受けられました。

そして、盆踊りでは親子踊りとして保護者の方にもご参加いただき、子どもたちも嬉しそうににこやかな表情で踊りました。

最後のクライマックスでは、毎年恒例!なさきの名物でもある「仕掛け花火&打ち上げ花火」

敷地内で上げられた大きな花火を間近で鑑賞していただきました。

帰り際には、永光寺階段に並べられた5歳児の親子共同作品「灯籠」にあかりが灯り、親子で降園。

保護者の皆様のご理解ご協力のもと、無事に終えることができました。

◎ ミニクッキング食育①

7月3日(火)

4・5歳児が食育の一環として、ミニクッキングを行いました。

今回は、パフェ作りです。

「今日はクッキングをするんだよ!」

「パフェ作るんだ~!」

子どもたちも朝から大張り切りでした。

バンダナ姿でホールに集合し、気合満々♪

嬉しそうな表情で、一人ひとりに配られたカップに具材を入れていきました。

試食を心待ちにしていた子どもたち。

自分で作ったオリジナルパフェの味は…甘くて最高だったようです。

◎ お泊まり保育

6月22・23日(金・土)

さしま少年自然の家において、5歳児がお泊まり保育を行いました。

お天気が心配されましたが、晴天の中、持参した手作りのおもちゃで遊んだり、芝滑りを行ったり、毎年恒例の綱引き合戦で大盛り上がり!

水分補給をこまめに摂り、大自然の中、屋外活動を存分に楽しみました。

また、普段なかなか体験できないプラネタリウムや夜のホタル観賞も喜んで見入っていました。

家庭での生活を離れ、仲間同士で協力し合い、沢山の思い出を作ることができたようです!

 

 

◎ 中学生との触れ合い体験

6月18日(月)

三和東中学校3年生が来園し、家庭科の授業の一環として、園児との触れ合い実習が行われました。

とっても大きいお兄さんお姉さんに、初めは緊張している様子でしたが、一緒に体操をしてお互いに心も体もリラックス状態に。

和やかな雰囲気の中、今度は小グループに分かれ、中学生がリードしながら自己紹介。

授業で制作したというかわいい手作りサイコロを転がして遊んだり、追いかけっこをしたり、しりとりゲームをしたりと、限られた時間を存分に過ごし…

「また遊びに来てね~」という園児の言葉に、中学生もにっこり ♪ 楽しいひとときでした。

 

 

 

 

◎ 両親学級

6月16日(土)

保護者やご家族の皆様が来園し、両親学級を行いました。

保育参観では、入園・進級したお子様の成長の様子を見ていただき、制作活動や触れ合い遊びなど、参観だけでなく保護者とともに活動する時間もたっぷりと設けました。

親子制作のクラスではお家の方々とペアになり、一緒に作品を作り上げる活動を、親子の触れ合いを活動に取り入れたクラスでは笑顔あふれる園児の姿が印象的でした。

また、地震発生を想定した避難訓練、および、保護者への引き渡し訓練も行いました。

今後の非常事態に備え、お預かりしている園児をご家族へ安心して確実に引き渡しできるよう、職員一同連携していきたいと思います。

保護者の皆様のご参加ご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

◎ 交通安全教室

6月15日(金)

古河市役所交通安全指導員による「幼児交通安全教室」が行われました。

道路の歩き方、横断歩道の渡り方、踏切のある場所での約束事などについて、DVDを視聴したり、『腹話術人形・けんちゃん』とともに、交通ルールを学んだりしました。

【3つのお約束】

 道路に出るときは…

 ・かならず とまります

 ・みぎ・ひだり・みぎをみて たしかめます

 ・とびだしは ぜったいに しません

事故や怪我のないよう気をつけて生活することを約束しました。

 

◎ 花まつり✿

5月8日(火)

♪ あまちゃ かけましょ ささげましょ

  きょうは こどもの はなまつり ~~~

4月8日は『花まつり』の日。

お釈迦様の誕生をお祝いするため、園では毎年月遅れの5月8日に花まつりを行います。

大型掛け軸でお釈迦様の誕生の話を聞いたり、一人ひとりがお釈迦様に甘茶をかけたりしてお祝いしました。

また、午後には5歳児のみですが祖父母の皆様をお招きして行いました。

副園長から話を聞き、花御堂に花を捧げ、お釈迦様に甘茶をかけ、短い時間でしたがお孫さんと貴重なひとときを過ごしていただきました。